季節によってお花を変えたり、お部屋の雰囲気に合った観葉植物を選んだり…。

猫がいるご家庭でも、観葉植物を飾りたいと考えている方は多いのではないでしょうか。

しかし、猫にとって危険な植物は約700種類以上あると言われており、口にしてしまうと最悪の場合命を落としてしまうケースもあります。

そこで今回は、猫に危険な植物の種類や暮らしの中で注意すべきポイントについて詳しく解説します。

猫がいるご家庭は植物に注意!

  猫がいるご家庭は植物に注意!

猫を飼っている家庭で、ご自宅にお花を飾りたいと考えている方は、まず「植物を猫が食べてしまったときのリスク」を考えましょう。

好奇心旺盛の猫ちゃんであればあるほど、健康被害のリスクが高まります。

  • お花をもらったとき・買ったとき
  • 鉢の水を飲んでしまう
  • 葉や花の部分を噛む・食べる
  • 鉢を倒して怪我をしてしまった

たとえば、プレゼントなどによく使われる「ユリ科」の植物はとくに猫に害な植物であり、猫が口にしてしまった場合死に至ることも。

実際に、ご近所さんから頂いたユリの花を飼い主さんが危険性を知らずに放置してしまい、猫がユリの葉っぱをかじり亡くなってしまったケースもあります。

また、植物に有毒性がなくても「バラのトゲで怪我をしてしまった」「猫が植木鉢を倒して怪我をしてしまった」など事故も少なくありません。

このような事故や怪我で愛猫を守るためにも、猫の行動や植物に関する情報ををよく理解することが大切です。

猫に有害な植物は700種類以上もある

猫に有害な植物は700種類以上あると言われており、まだ危険性がわかっていない植物もたくさんあると考えられています。

みけぽん

どうして猫に危険な植物が多いの?

飼い主

猫の肝機能に秘密があるよ!

人間も同様に、肝臓には身体に有害な物質を分解し、無毒化する「解毒」という重要な役割があります。

しかし、肉食動物である猫は、解毒できない植物の成分がたくさんあり、毒性によっては肝臓での解毒作用が十分に機能せず、中毒を症状を起こしてしまうことがあるのです。

猫に危険な植物

  猫に危険な植物

植物の中には、少量でも猫が舐めたり、かじったりするだけで有害なものもあります。

また、毒性がない植物であっても、サボテンなどトゲのある植物で怪我をしてしまうことも。

まずは、自宅に飾られることが多い植物の中から、猫にとって有害な植物の種類についてご紹介します。

ユリ科

ユリ科の植物は猫にとって、最も毒性の強い植物のひとつです。

花や葉、茎など全てに毒性があります。

ユリ科の植物の例

猫に危険な植物 ユリ科

主な症状
下痢・嘔吐・視力障害・脱水症状・全身麻痺・急性腎不全など

ツツジ科

ツツジ科には、この種特有の毒成分が含まれています。

花や葉だけでなく、蜜にも有毒成分が含まれており、摂取すると嘔吐や下痢、痙攣などの症状が現れます。

ツツジ科の植物の例

猫に危険な植物 ツツジ科

主な症状
嘔吐・下痢・痙攣・不整脈・運動失調・昏睡など

サクラソウ科

冬の鉢花の代表とも言われているサクラソウ科は、花や葉、球根など全てが有毒。

とくに、球根に毒成分が多く含まれており、多量に摂取すると神経症状を起こし、最悪の場合死に至ることもあります。

サクラソウ科のシクラメンは、季節や天気によって室内で管理することもあるため、猫がいるご家庭ではとくに注意しましょう。

サクラソウ科の植物の例

猫に危険な植物 サクラソウ

主な症状
嘔吐・下痢・不整脈・痙攣・運動失調など

サトイモ科

サトイモ科の植物は「シュウ酸カルシウム」を多く含み、摂取すると口内の粘膜を刺激し炎症が起こります。

サトイモ科の中でも、スパティフィラム・フィロデンドロン・ディフェンバキアはとくに注意が必要です。

サトイモ科の植物の例

猫に危険な植物 サトイモ科

主な症状
口内の炎症・痒み・嘔吐・よだれ・気道閉塞・痙攣など

メギ科

メギ科の「ナンテン」は、正月やクリスマスの飾り付けによく使われる植物です。

末梢運動・知覚神経に作用するため、人間では「百日咳」や「喘息」などの咳止めとして使われますが、猫が実や葉をかじってしまうと、呼吸不全などを引き起こす可能性があります。

メギ科の植物の例

猫に危険な植物 メギ科

主な症状
運動障害・痙攣・呼吸不全など

ナス科

ナス科の植物には「アルカロイド」という成分が含まれていることが多く、猫にとって危険な成分です。

葉や根、茎の部分にとくに多く含まれており、完熟の果実よりも未熟な果実の方が有毒性が高いと言われています。

ナスやトマトを調理する場合は、猫が食べてしまわないように注意してください。

ナス科の植物の例

猫に危険な植物 ナス科

主な症状
ふらつき・下痢・嘔吐・発熱・痙攣・瞳孔が過剰に大きくなる(散瞳)など

暮らしの中で気をつけること

  暮らしの中で気をつけること

猫と暮らしているご家庭で植物を飾る場合は、その植物の危険性を調べ、安全性が高い植物を選ぶことが大切です。

植物の安全性を知った上で、猫が植木鉢を倒したり、いたずらしたりしないように注意しましょう。

猫ちゃんの中には、鉢に入った土をトイレだと勘違いして、うんちやおしっこをしてしまうこともあります。

鉢の土をいたずらしてしまう場合は「プランターカバー」、鉢を倒してしまう場合は「プランターカバー」で対策することをおすすめします。

プランターテーブル プランツテーブル φ45cm サークル 天板のみ チーク 無垢材 Hang Out 簡易テーブル 木製 おしゃれ 天然木 カフェテーブル ティーテーブル 観葉植物 リビング ナチュラルウッド 古民家カフェ アジアン

花瓶の水やドライフラワー・アロマオイルも危険

植物の中には、花や葉を口にするだけでなく、花粉や花瓶の中の水を飲んでしまっただけでも中毒を起こすことがあります。

カルキが抜けて少しぬるい花瓶の水は、自然界にある水に近く、猫が好みやすいので注意が必要です。

また、生花を乾燥させたドライフラワーも危険。

生花に含まれる有毒成分は、乾燥させても消えることがないため、残った花粉や香りが原因でアレルギー反応を起こすことがあります。

アルマオイルを炊いた空間では、皮膚や肺から有害物質を吸収し、下痢や嘔吐、貧血などの症状が現れる可能性があり大変危険なものです。

猫がいるご家庭では、使用を控えましょう。

猫にとって安全な植物を選ぶ

猫にとって安全な植物もたくさんあります。

猫にとって安全な植物

観葉植物を飾ることで、植物の匂いを嗅いだり、触れたりすることで猫の5感が刺激され、ストレス解消になることもあります。

また、植物に興味のある猫ちゃんなら「猫草」を置いてみるのもおすすめ!

猫草を食べることで、胃腸を整え毛球症を予防する効果や、食物繊維による便秘の解消にも効果的です。

猫が有害な植物を食べてしまったら

  猫が有害な植物を食べてしまったら

万が一、猫が有害な植物を口にしてしまったら、すぐに動物病院を受診しましょう。

自宅では飼い主さんが把握している範囲の情報をメモしておくと、診察の際に役立ちます。

また、植物の花粉や水が身体に付着している可能性もあるため、毛づくろいのときに再び舐めてしまわないように、身体をキレイに拭き取ることも大切です。

まとめ

まとめ

今回は、猫に危険な植物について解説しました。

植物の中には少し口にしてしまっただけでも、死に至る危険なものもあります。

植物による事故を起こさないためにも、飼い主さんの正しい知識や工夫が大切です。

自宅に植物を飾る場合は、その植物の安全性を確認し、ケガのリスクにも気をつけながら楽しんでくださいね!