「キャットフードを食べたあと、すぐに吐き戻してしまう」
猫はよく吐くものとは聞きますが、苦しそうな姿を見ると飼い主さんも心配になりますよね。
みけぽん
猫がキャットフードを吐くのはなぜ?
飼い主
ちょっとした工夫で吐き戻しが軽減できるかも!
そこで今回は、猫がキャットフードを吐き戻す理由や対策、吐き戻し軽減フードの特徴などについてご紹介!
病院に連れて行くタイミングについても解説します。
キャットフードを吐き戻す理由は?
猫が吐き戻すタイミングは、主に食事の直後が多く、消化される前に吐き戻してしまうためほとんどそのままの状態で吐き出されることが多いですよね。
そんな猫の吐き戻しは、猫の胃の大きさに原因があります。
実は、猫の胃のサイズは小さくできており、食べ物を溜め込まないことで俊敏に動くことができるのです。
猫が1回のごはんを数回に分けて食べるのは、こうした猫の体質が理由でもあります。
そんな小さな胃のなかにたくさんのフードが一気に押し込まれると、一度に消化することができず逆流してしまうのです。
また、ドライフードは胃の中で水分を含み膨張するため、胃を圧迫することで吐き戻してしまうこともあります。
上記の点を踏まえた上で、まずは猫がキャットフードを吐き戻す理由についてみていきましょう。
換毛期で胃に毛玉ができている
猫は、体を舐めてグルーミング(毛づくろい)するため、体内に取り入れた毛玉を定期的に吐き出す習性があります。
とくに、換毛期は抜け毛の量も多くなるため、こまめに吐き出したり、うんちとして排泄したりすることで、胃や腸が毛玉で固まってしまうのを防いでいます。
その際に、フードが一緒に吐き戻されてしまうことがあるようです。
特定の期間や季節の変わり目だけに頻繁に吐き戻しがみられる場合は、胃や腸に毛玉が詰まっているサインかもしれません。
上手く吐き戻されず大きくなった毛玉は、消化器系を塞ぎ腸閉鎖や窒息などのにつながることもあり、最悪の場合手術が必要になることも。
- うんちが何日も出ていない
- お腹が膨らんでいる
- 食欲不振
といった症状が見られたら、速やかに動物病院を受診しましょう。
早食い・丸呑み
お気に入りのキャットフードが出てくると、つい嬉しくて早食いになってしまうことがあります。
また、食事の時間が空きすぎていたり、空腹の時間が長かったりするとその反動で早食いになりやすい傾向に。
先述の通り、猫の胃は小さいので食事を一気に摂ると吐き戻しの原因になります。
猫の早食いは、野良猫の経験がある猫や多頭飼いなどで食事の取り合いをした経験がある子に多く見られます。
「自分の食事を早く確保しなきゃ!」「ほかの猫に取られる前に食べなきゃ!」といった気持ちから、早食いをしてしまうケースがあるようです。
キャットフードが合わない
キャットフードそのものやフードの大きさや粒の形状が猫に合っておらず、吐き戻ししてしまうこともあります。
特定のフードだけ吐いてしまう場合は、そのフードが愛猫の体質に合ってないのかもしれません。
食物アレルギーの可能性もあるため、キャットフードを変えても吐き戻しが改善されない場合は、一度動物病院で検査することをおすすめします。
猫の吐き戻し対策
猫が吐き戻しをするほとんどの原因は、早食いや丸呑みなどの「食べ方」、胃の容量などの「体の構造」が原因の場合がほとんどです。
愛猫の食べ方や体の構造から、吐き戻しの対策を見つけていきましょう。
対策①食事を複数回に分ける
食事と食事の時間が長くなると、空腹から早食いになりやすくなってしまいます。
一度にたくさんの量を与えるのではなく、量はそのままに小分けにして食事の回数を増やしましょう。
猫の食事の回数は、2〜4回に分けて与えるのが理想です。
仕事などで家を空ける時間が長い場合は、自動給餌器を使うのがおすすめです。
飼い主
我が家もこれを愛用してるけど、スマホでカメラも確認できてすごく便利だよ!
対策②キャットフードを変える
もともと猫は、ごはんをあまり噛まずに飲み込んでしまう習性がありますが、粒が大きいキャットフードならしっかり噛むことができ、吐き戻しを防止することができます。
反対に、フードの粒が大きすぎて吐き戻してしまう猫ちゃんもいるため、その場合は粒が小さいフードを選んであげるとよいでしょう。
また、猫の胃の中で膨張することなく素早く溶ける「吐き戻し軽減フード」もおすすめです。
対策③同居猫と食事場所を別々にする
同居猫がいる場合は、食事の場所を離して別々に与えるなどの対策をしましょう。
多頭飼いの場合、自分のごはんを確保するために早食いになってしまうことがあるからです。
対策④猫の高さに合った食器を使う
猫が吐き戻しを繰り返す場合は、猫の高さに合った食器や食器台を活用してみましょう。
猫の食道は口から胃までまっすぐに伸びており、食道にフードが溜まりやすい構造になっています。
そのため、低い姿勢で食べると食道にフードが溜まって吐き戻してしまうことがあるのです。
猫がごはんを食べるときの正しい姿勢
- 頭が胃よりも下がっていないこと
- 食道がまっすぐ伸びた状態にすること
口から胃までが真っ直ぐに伸びた状態で食事することで、ごはんをスムーズに飲み込むことができ吐き戻しを防止できます。
ひげちゃん
吐き戻しに悩む飼い主さんによると、この方法が1番効果的だったみたいだよ!
吐き戻し軽減フードとは?
猫ちゃんの食事の様子を観察してみて、消化されずにフードを吐き戻している場合はそのフードが猫に合っていないのかもしれません。
先に述べた対策でも吐き戻しが軽減されない場合は「吐き戻し軽減フード」試してみましょう。
吐き戻し軽減フードの特徴
食物繊維の力で、胃の中で膨張せず素早く崩れてくれるので、ドライフードを未消化で吐き出すことを軽減。吐き戻し軽減フードに含まれる食物繊維には、毛づくろいで飲み込んだ毛の排泄を助ける効果があります。
あまり噛まずに飲み込んでしまう、一度に食べる量が多い猫ちゃんにおすすめのフードです。
最近では、多くのメーカーで吐き戻し軽減フードが販売されているため、今回はその中からおすすめのキャットフードをご紹介します。
ユニ・チャーム Allwell
独自の食物繊維配合技術で、猫の吐き戻し軽減に特化したキャットフードです。
お腹の中で素早くふやけて崩れるので、食事による吐き戻しを軽減します。
また、低カロリー設計、下部尿路の健康維持、皮膚や被毛の健康維持などにも配慮しており、猫の健康を総合的にサポート。
小分けになっているので、フードの酸化を防ぎ、常に衛生的なごはんを与えられるのもうれしいポイントです。
ロイヤルカナン ヘアボールケア
獣医師や食品科学者、食品科学者などが在籍する独自の研究所を持つロイヤルカナン。
最新の研究結果や技術で、科学的根拠に基づきフードの改良や開発を行うペットフードを代表する企業です。
最適に調整された栄養バランスで、猫の毛玉をサポートしてくれるため、吐き戻しや腸内の毛玉の形成に配慮しています。
口コミでは、「このフードに変えてから吐き戻しがなくなった!」「健康志向なのに食いつきも抜群!」といった声が複数見られました。
病院に連れて行くタイミング
病気が原因で吐き戻してしまうケースもあります。
また、猫が吐いた直後に水やフードを与えるのもNG。
胃や腸のトラブルが原因で吐いている恐れもあり、その場合状態がさらに悪化する可能性があります。
猫の体調や吐いたものの色などを観察し、異常がある場合はすぐに動物病院を受診しましょう。
飼い主
吐いたあとにすぐにごはんを欲しがる子もいるけど、時間を空けて与えてね!
白い泡や透明な液体を吐く
空腹の時間が長く続くと胃液を吐くことがあります。
いつも通りに食事できている場合は心配ありませんが、毎日吐く、繰り返し吐いてしまうといった場合は、消化器系の病気や誤飲の可能性があるかもしれません。
茶色っぽいものを吐く
吐いたものが茶色っぽい場合、胃や腸などの消化器からの出血、炎症、もしくは腫瘍などが原因で出血している恐れがあります。
そのまま様子を見ず、すぐに動物病院を受診しましょう。
血液が混じっている
口腔内や食道内、咽頭部に出血があるかもしれません。
重篤な疾患の可能性もあるため、直ちに動物病院へ連れていきましょう。
下痢・発熱・痙攣などの症状がある
下痢や発熱、痙攣を伴う吐き戻しの場合、猫に有害な植物や食品、薬品を口にしてしまった可能性があります。
猫が何かを食べた形跡を確認し、飼い主さんが把握している範囲内で「食べた可能性があるもの」「写真」「口にした量」「経過時間」「行動の変化」をメモしておき、獣医師の診察を受けましょう。
食欲不振・なかなか吐き出せない
吐きそうでなかなか吐き出さない、もしくはよだれだけを垂らしている場合は誤飲や毛球症が原因かもしれません。
時間が経つほど消化器への負担も大きくなるため、早めに動物病院に連れて行くことが大切です。
まとめ
毛づくろいで毛玉を飲み込んだり、体の構造上胃が小さい猫にとって、吐き戻しは生理現象のようなものであり、1日1〜2回程度の場合は問題ない場合がほとんどです。
とはいえ、人間と同様に吐く動作は猫にとっても負担であり、気持ちのいいものではありません。
- 食事を複数回に分ける
- キャットフードを変える
- 同居猫との食事を別々にする
- 猫の高さに合った食器を使う
といった方法で、早食いや猫の体の構造上の吐き戻しを軽減することができます。
愛猫の食事の様子を観察して、その子に合った吐き戻し対策を行いましょう!
– キャトヘルスアドバイザー
– 猫の健康管理インストラクター
– 保護猫歴10年
– 2匹の保護猫と暮らす
猫と飼い主さんにとって快適な暮らし、愛猫といつまでも楽しく暮らすための知識を得るサポートをします。