皆さんは「保護猫活動」について、どのくらいご存知ですか?
飼い主
保護猫活動には、猫を保護したり、お世話したりするほかにもさまざまな活動があるよ!
今回は、猫の殺処分の現状と保護猫活動の取り組みについてご紹介します。
猫は犬に比べて殺処分数が多い
飼い主がいない猫や飼えなくなった猫は、各自治体の保健所や動物愛護センターに引き取られます。
環境省によると、1年間で保健所に引き取られた猫の数は「44,798頭」。
そのうちの約56%は、保護団体などの協力により譲渡・返還されていますが、残る約43%の猫は残念ながら殺処分されてしまうのが現状です。
みけぽん
犬よりも猫の方が殺処分数が多いのはどうして?
飼い主
野良猫の多さや、多頭飼育問題などの問題もあるけど、子猫の持ち込みがとても多いみたい。
引き取られる猫のうち、62%が飼い主のいない子猫。
また、飼い猫であっても、
- 避妊・去勢手術をしない状態で外に出す
- 野良猫がかわいそうだからといって避妊・去勢手術をせずに餌を与える
などの無責任な行動が外での繁殖を増やし、不幸な猫が増やしている要因になっています。
「保護猫活動」の取り組み
殺処分を減らすために、保護猫活動で行われている代表的な活動は、以下の6つです。
施設スタッフボランティア
施設スタッフボランティアは、保護団体や行政で運営している施設で保護された猫のお世話や飼育管理、清掃などをお手伝いします。
人馴れしていない子や攻撃的な子など、繊細な性格の猫お世話をすることも多いでしょう。
預かりボランティア
預かりボランティアは、保護施設などで保護された猫を自宅に受け入れ、新しい飼い主さんが見つかるまでの間、お世話するボランティアです。
最近では、「坂上どうぶつ王国」や「嗚呼!!みんなの動物園」など、番組で見かけることも多くなり、知っている方は多いでしょう。
飼い主
一般的には「飼い主が見つかるまで」とされているけど、「1ヶ月」「半年」など期間が決まっている場合もあるよ!
運搬ボランティア
運搬ボランティアは、保護猫や物資を車で運ぶボランティアです。
運搬先は、
- 譲渡会
- 譲渡先のご家庭
- 保護施設
- 動物病院
など、が一般的です。
ミルクボランティア
ミルクボランティアは、生後間もない「乳飲み子」を対象とした預かりボランティアです。
主な活動内容としては、2〜3時間おきにミルクを与えたり、排泄のお手伝いをしたりします。
成猫よりも高い飼育スキルが必要となるため、通常のボランティアよりも難易度が高いと言えるでしょう。
WEB・SNS更新ボランティア
保護団体が運営するホームページやSNSなどの更新をお手伝いするボランティアです。
WEBやSNSでの発信は、保護活動の現状や譲渡を促進させるツールとして多いに役立ちます。
猫のお世話などで忙しく、人手が足りていない団体が多い中で、こうしたボランティアは重宝されるでしょう。
飼い主
団体によっては在宅でも活動できるから、自分のライフスタイルに合わせて参加できるよ!
WEB制作ボランティア
保護団体のチラシやホームページの制作に1から携わるボランティアです。
参加条件としては、
- プログラマー
- デザイナー
- コーダー
などの職種経験がある人が挙げられます。
WEB・SNS更新ボランティアと同様に、在宅で活動できる保護団体もあります。
保護活動はできなくても…
上記でご紹介したような、本格的な保護活動はできなくても、猫のためにいますぐ取り組めることもあります。
たとえば、保護猫譲渡会に参加して、募金などの支援を行うことです。
私も先日、福岡県で開催するこちらの譲渡会に参加しました(^_^)
保護猫や保護犬とともに、手作りの陶芸や猫グッズなどを数多く出展しており、こちらで購入したグッズの売り上げの一部は保護活動に活かされます。
ご自宅の近くで開催される際は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
飼い主
公園に来ていた子どもたちも保護猫・保護犬に触れ合っている様子でした。
こうした活動をさまざまな人に知ってもらえるのは、とてもうれしいですね!
猫を捨てることは犯罪・飼い主はむやみに増やさない
動物の愛護及び管理に関する法律により、愛護動物の遺棄や虐待をした物には、1年以下の懲役、または100万円いかの罰金が科せられます。
このような法律がある理由は「猫は人間社会の中で生きる動物」であることを示しているからです。
つまり、猫はすでに自然とは切り離され、人間は猫の幸せに責任を持つ権利があります。
人間の都合により手放されたり、野良猫として生活する猫が増えたり、不幸な猫を増やさないことは人間の責任ではないでしょうか。
実際にあった飼い主の都合で捨てられた猫の例
- 引越し先の物件がペット飼育不可だった
- 飼い主が亡くなった
- 子猫が生まれてしまって飼育できない
- 猫が病気になって介護ができない
- リモートがなくなってお世話できなくなった
- 自分に子供が生まれて猫に手が回らなくなった
飼い主
残念ながら、コロナ禍でリモートになってペットを飼い始めた人が、また出勤になって手放す人が増えているみただよ。
ひげちゃん
全部、人間の勝手な都合だね…
猫を飼うときは「最期」までお世話できるか考えておく
猫の平均寿命は、2000年から2020年までの20年でおよそ2倍に伸びていることがわかっています。
10年後、20年後、それ以上、猫と一緒に生活する心構えはできていますか?
猫が病気になったときに必要な医療費や備えはできていますか?
結婚や出産、転勤、引っ越しなど、人間にはさまざまな転機があります。
最後まで責任を持ってお世話することができるか、猫を飼う前にもう一度検討しましょう。
また、自分に何かあったときに「誰にお世話を頼むか」なども考えておくとよいですね。
以下の記事では、猫を飼うときにかかるお金や知っておくべきことなどについて解説しています。ぜひご覧ください。
こちらの記事もおすすめ
– キャトヘルスアドバイザー
– 猫の健康管理インストラクター
– 保護猫歴10年
– 2匹の保護猫と暮らす
猫と飼い主さんにとって快適な暮らし、愛猫といつまでも楽しく暮らすための知識を得るサポートをします。