高いところが好きな猫に最適なキャットタワー。

飼い主

キャットタワーってどこに置くのが正解なの?

置き場所を間違えてしまうと、使ってくれなかったり、怪我や事故の原因になったりすることも。

そこで今回は、キャットタワーを設置する前に確認すべきことや猫に快適なキャットタワーの置き場所について解説します。

キャットタワーを設置する前に

  キャットタワーを設置する前に

まずは、キャットタワーを設置する前に確認すべきポイントを5つご紹介します。

Check①素材が猫この好みに合っているか

キャットタワーは大きく「布製」と「木製」の2つの素材の種類があります。

木製のキャットタワー

布製のキャットタワー

みけぽん

木製のキャットタワーを選ぶ場合は、ステップ部分に滑り止めを貼ると転落防止に効果的だよ!

Check②形状

キャットタワーには、ハンモックや宇宙船、ベッド、ハウス、爪研ぎなどが付属しているものがあります。

猫に快適な環境にするためには、リラックススペースがたくさんあるものが理想です。

  • ハンモック
    ・・・猫の体にフィットして安心感を与える。
  • ハウス
    ・・・縄張りを見渡す見張り台。
  • 爪研ぎ
    ・・・ストレス発散や縄張りのアピール。

リラックススペースは猫によって好みがさまざま。

「ハウス」「ベッド」「ハンモック」の3種類がついているものを選ぶと、猫が好みの場所を選びやすくなります。

多頭飼いの場合は、1匹につき1つリラックススペースがあるといいですね!

Check③ステップの幅・間隔

ステップの幅は、猫の体長よりも大きなものを選びましょう。

ステップが小さいと、上り下りする際に後ろ脚が乗らず、落下してしまうことがあります。

また、ステップの間隔も猫種や年齢によって異なります。

ステップの間隔

一般成猫
・・・25〜30cm

短足猫(マンチカンなど)
・・・18〜25cm

大型猫(メインクーンなど)
30〜40cm

飼い主

シニア猫の場合、10〜20cm程度でなるべく間隔が狭いものがおすすめ!

Check④安全性

猫が勢いよく飛び乗ったり、じゃれたりしたときに、倒れる心配のないものを選びましょう。

据え置きタイプは、デザインによって2本〜4本など柱の数が異なります。

安定性を求めるなら、四角に4つ以上の柱が付いているものを選ぶと倒れにくくおすすめです。

飼い主

床の設置面には、ゲルタイプの滑り止めシールを貼っておくとさらに安心だよ!

Check⑤キャットタワーの種類

キャットタワーには、床に置くだけの「据え置きタイプ」と天井に突っ張って設置する「突っ張りタイプ」の2種類があります。

据え置きタイプ

突っ張りタイプ

メリット
・天井と床でしっかり固定できるため、激しく動き回る猫におすすめ。
・スペースを取りにくいので狭い部屋でも設置しやすい。
・天井まで高さがあるので、上下運動や高いところが好きな猫に最適。

飼い主

突っ張り部分が1つしかないものだと、倒れやすいので要注意!

快適なキャットタワーの置き場所3選

  快適なキャットタワーの置き場所3選

室内で過ごす猫にとって、お家の中は自分の大切な縄張りです。

キャットタワーを置くときは、部屋全体が見渡せる場所に置いてあげると安心して過ごすことができます。

また、普段愛猫が過ごしている場所を中心に置くのもポイント。

たとえば、窓際で日向ぼっこしたり、お外を観察したりしたい猫ちゃんには窓際に設置すると喜ばれるでしょう。

ここでは、キャットタワーを置くのに適した場所を5つご紹介します。

窓際

温かい日差しを浴びたり、外の景色を眺めたりすることは猫にとってよい刺激となり、ストレス解消にも効果的です。

鳥や人が行き交う窓の景色は、猫にとって「テレビ」のような役割で、退屈しのぎにもってこいの場所。

とくに、お留守番やなどで1匹で過ごすことが多い猫ちゃんに理想的な設置場所です。

ただし、鳥や野良猫に興味を持って飼い主さんの隙を見て脱走してしまうこともあるため、窓に柵やストッパーを取り付けて、しっかり対策しておきましょう。

飼い主の生活空間

リビングなどの飼い主さんの生活空間や、部屋全体が見渡せる場所に置いてあげると、高いところから自分の縄張りをかんしでき、安心して過ごせます。

スペースに余裕がある場合は、寝室や書斎など、飼い主さんの生活空間に1つずつ設置してみるのもよいですね!

ひげちゃん

寝室に設置する場合は、寝ている間に倒れる可能性があるのでミニタイプのキャットタワーを設置しよう!

家具やキャットウォークと組み合わせる

猫がよく過ごしているキャットウォークやケージ、家具などの組み合わせて設置するのもおすすめ。

キャットタワーとそれぞれの家具を行き来することで、行動範囲が増え運動不足解消に効果的です。

ただし、家具などを組み合わせる場合は猫が登ったときや走り回るときに倒れないよう、しっかり固定しましょう。

NGなキャットタワーの置き場所

  NGなキャットタワーの置き場所

「せっかくキャットタワーを設置したのに全然使ってくれない」

という場合は、キャットタワーそのものではなく、置き場所に問題があるのかも。

猫にとって不快な場所、危険な場所を把握し、快適に過ごせる場所を用意してあげましょう。

とくに、突っ張りタイプや大きい据え置きタイプのキャットタワーは簡単に移動することができません。

事前にしっかりその場所が快適かどうか見極めてから設置してくださいね。

エアコンの下

エアコンの下は冷風や温風が直接当たり、冷えすぎや乾燥で体調を崩す可能性があるため控えましょう。

また、キャットタワーからエアコンに乗ってしまう猫もいます。

故障の原因になりますので、キャットタワーに限らず家具やカーテンレールからもエアコンへ移動できないように注意しましょう。

不安定な場所

畳などの不安定な場所は、ぐらつきやすく倒れる危険性があるためNG。

キャットタワーの重みで畳が凹んでしまい、元に戻らなくなってしまいます。

また、キャットタワーの下に落下防止用のマットを敷く場合は、キャットタワーの下全体に敷くか、キャットタワー以外の場所に敷くようにしましょう。

中途半端に敷いていると、キャットタワーがグラグラしてしまい危険です。

基本的にはフローリングなど、安定感がある場所に設置するようにしましょう。

キッチン

キッチンは包丁や火を取り扱う場所なので大変危険です。

キャットタワーや家具を組み合わせる場合も、食器棚などは活用せず、キッチンに侵入できる配置は控えましょう。

キャットタワーはキッチンからなるべく離れた場所に置き、部屋全体が見渡せる場所が理想です。

キャットタワーに関するQ&A

  キャットタワーに関するQ&A

最後に、キャットタワーに関するQ&Aをご紹介します。

キャットタワーが必要な理由は?

キャットタワーは猫に必要不可欠な「上下運動」を促すアイテムです。

猫じゃらしなどのおもちゃと組み合わせて遊ぶことで、運動不足の解消につながります。

猫は部屋の広さよりも高さを重視する動物。

部屋が狭いご家庭でもキャットタワーやキャットウォーク、家具を上手に組み合わせれば快適な環境を作ることができますよ。

キャットタワーの掃除方法は?

布製のキャットタワーの場合、汚れや毛がつきやすいため定期的な掃除が必要です。

キャットタワーの抜け毛掃除には「ぱくぱくローラー」がおすすめ。

なかなか取れない抜け毛やほこり、髪の毛などの汚れををきれいにキャッチしてくれます。

一般的なコロコロとは異なり、粘着テープが必要ないため交換の手間が省けるのもうれしいポイントです。

猫がキャットタワーを使用しない場合は?

新しいキャットタワーの場合、警戒してなかなか使ってくれない可能性も。

キャットタワーにお気に入りのおもちゃを置いたり、おやつを置いてみたりして新しいキャットタワーに慣れさせてみましょう。

まとめ

キャットタワー 置き場所 まとめ

今回は、キャットタワーの正しい置き場所について解説しました。

キャットタワーを設置するときは、日当たりがよく猫が部屋全体を見渡せる位置に設置しましょう!

背の高い家具やキャットウォークと組み合わせれば、限られた空間でも猫に快適な環境を作ることができますよ。