この記事はこんな方におすすめ!
  • 愛猫の肉球がいつもと違う
  • 猫の肉球のケア方法が知りたい
  • 猫の肉球ケアに効果的なアイテムを知りたい

猫の肉球は、クッションや体温調節などの役割を担う大切な場所です。

肉球には体調不良などの身体の異常が現れることもあり、猫の健康管理にをするうえで重要な部分でもあります。

そこで今回は、猫の肉球の正しいケアやチェックすべきポイントなどについて詳しく解説します。

猫の肉球ケアにおすすめのクリームについてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

猫の肉球の役割

猫の肉球の役割

柔らかくぷにぷにとした感触を持つ肉球は、可愛いだけでなく猫の習性に欠かせない大切な役割を担っています。

まずは、猫の肉球がどのような役割を果たしているのか詳しく見ていきましょう。

役割①クッション

猫の肉球はクッションの役割

犬などのほかの動物に比べて柔らかい猫の肉球は、高いところを上り下りする際に全身のバネと肉球で衝撃を吸収し、クッションのような役割を果たしていると言われています。

また、肉球が柔らかいため獲物を捕まえる際に足音を立てずに近づくことが可能です。

猫は基本的に単独行動をする動物なので、柔らかい肉球で自分の気配を消すことで、単独での狩りの成功率を高めたり、敵から身を守ったりすることに役立てていると考えられています。

役割②センサー

猫の肉球はセンサーの役割

猫の肉球は、地面を歩くときに1番最初に触れる感覚器です。

肉球の周りには被毛が生えていないので、自分が通る道が熱くないか、冷たくないか、尖ったりして危険なものはないかなどの情報を正確に確かめることができます。

飼い主

猫がお風呂や水を飲む前に手でチョイチョイと触れているときも、肉球のセンサーを使っているのかも!

役割③体温調節

猫の肉球は体温調節の役割

猫の汗腺は肉球にしかありません。

皮脂を分泌する器官は尻尾の付け根や顎などお中心に多くありますが、汗腺は肉球のみに存在します。

足裏の肉球を使って体温調節を行っているのです。

役割④滑り止め

猫の肉球は滑り止めの役割

肉球に汗をかいて湿らせることで、地面を滑りにくくする役割も担っています。

猫が柵などの足場が狭い部分を器用に歩けるのは、柔らかい肉球で地面に足をしっかり密着させ、肉球の汗で滑り止めの役割を果たしているからです。

役割⑤毛づくろい

猫の肉球は毛づくろいの役割

猫がごはんを食べた後などに、手を使って顔を洗う仕草を見せることがありますよね。

肉球に唾液をつけてから顔を撫でるようにすることで、汚れを落とす効果もあるのです。

顔周りは直接舐めて毛づくろいすることができないので、器用に肉球を使ってグルーミングします。

猫の肉球でチェックしたいポイント

猫の肉球でチェックしたいポイント

獣医師さんが猫の健康をチェックするときに、猫の肉球を確認するのは多くの情報が肉球に現れるからです。

体温や乾燥、色などの様々な情報から猫の体調を判断することができます。

ここでは、自宅でできる猫の肉球のチェックポイントについてご紹介します。

チェック①乾燥

猫の肉球 乾燥

人間の肌と同じように、猫の肉球も乾燥することがあります。

とくに、冬は空気が乾燥しやすく肉球もカサつきやすくなり、放っておくとひび割れや炎症を起こすことも。

肉球クリームなどを塗ってすぐに改善されるようならとくに問題ない場合がほとんどですが、感染症や皮膚病、肝臓などの病気が隠れていることもあります。

いつもよりも乾燥が酷かったり、クリームなどを塗っても改善されなかったりするようであれば動物病院に相談しましょう。

チェック②色の変化

猫の肉球 色の変化

普段ピンク色の肉球が、真っ白や白っぽいピンク、紫になっているよう場合は、貧血などの病気の可能性があります。

黒い部分が多い猫の場合は、なかなか変化が分かりづらいですが、毎日触ったり様子を見たりして愛猫の肉球を把握し、病気の早期発見に繋げることが大切です。

チェック③肉球の体温

猫の肉球 肉球の体温

猫の体温の平均は、38度台が一般的と言われています。

肉球に触ってみて、あたたかいと感じるくらいがちょうどよいでしょう。

肉球が冷たい場合

猫の肉球が普段よりも冷たい場合は、低体温の可能性があります。

冬は地面や外気が冷えるため肉球も冷たくなりやすいですが、温かい部屋に移動したり日向ぼっこをしたりすればすぐに元の体温に戻るはずです。

低体温は体調が悪いことを示すサインでもあります。

とくに、持病を持っている猫やシニア猫の場合は定期的に肉球の体温をチェックしてあげてくださいね。

肉球が熱い場合

猫の肉球が熱い場合は、以下のような原因が考えられます。

  • 眠い
  • 体調不良
  • 熱中症

哺乳類は眠くなると体温が上がる傾向にあるため、肉球の熱さが一時的なものであれば問題ないでしょう。

しかし、ぐったりしていたり食欲がなかったりする場合は体調不良や熱中症などで発熱している可能性があります。

肉球だけでなく、耳や体全身が熱くなっているようであればすぐに動物病院を受診しましょう。

チェック④肉球の周りの毛

猫の肉球 肉球の周りの毛

猫の肉球の周りの毛が伸びていると以下のような危険が考えられます。

  • 毛で滑って転落・転倒する
  • 肉球センサーがうまく機能せず怪我をする
  • 滑って運動しにくくなる
  • 足腰が弱くなる
  • 体温調節に支障が出る

とくに、長毛種の猫は肉球周辺の毛も伸びやすいのでこまめにチェックしてあげましょう。

チェック⑤ケガやかさぶた

猫の肉球 ケガやかさぶたがないかチェック

肉球をケガしてしまった場合は、早めに動物病院を受診するのがおすすめです。

肉球のケガやかさぶたをそのままにしておくと、傷口から細菌が侵入し傷が悪化する可能性があります。

飼い主

傷口がひどくなると治りにくくなるから要注意!

猫の肉球のケア方法

猫の肉球のケア方法

次に、自宅ですぐにできる肉球のケア方法についてみていきましょう!

肉球マッサージ

肉球に触られるのが平気な猫ちゃんなら、肉球マッサージが効果的です。

疲労回復や寝つきをよくする効果も期待でき、猫と触れ合うことで病気の早期発見にもつながります。

ワセリン

猫の肉球のケアにはワセリンが効果的

「無香料」「無直色」「防腐剤無添加」のワセリンは、猫の肉球ケアにおすすめです。

上記でご紹介した肉球マッサージと一緒に使うことで、優しく保湿しながらケアすることができます。

自然由来なので、猫が舐めても安心。

週2〜3回程度の頻度で塗ってあげるとよいでしょう。

[itemlink post_id=”1418″]

肉球クリーム

猫の肉球ケアには肉球用クリームがおすすめ

近年では、猫の肉球ケア専用のケアアイテムが多く販売されています。

肉球のケアアイテムを選ぶときは以下のポイントをチェックすることが大切です。

クリーム・ジェル・フォームの3種類から選ぶ

猫の肉球のケアアイテムは、クリーム・ジェル・フォームの3種類があります。

クリーム
・・・油分が多く保湿力を長時間キープできる。

ジェル
・・・水分が多くさらっとしているのでベタつきにくい。

フォーム
・・・保湿と同時に肉球の雑菌除去できる。

猫に安心な成分かどうかを確認する

クリームに含まれている成分が、猫にとって安全なものか確認しましょう。

天然由来のものや使用されている原料が少ないものがおすすめです。

無香料のものを選ぶ

猫は嗅覚が優れているため、不快にならないようなるべく無香料のものを選びましょう。

肉球クリームが不快な匂いだと、せっかく塗っても舐めて落としてしまいます。

無香料だからといって全く匂いがしないわけではありませんが、匂いが少ないものなら猫も嫌がりにくく、効果を実感しやすいですよ。

テクスチャーが滑らかなものを選ぶ

テクスチャーが滑らかなものを選ぶと、使用後の床がベタつきにくく猫が歩いたときに滑りにくいといったメリットがあります。

クリームタイプは、テクスチャーが硬いと伸びにくいことも。

「ベタつきにくい」「滑りにくい」「伸びがいい」などの商品の口コミを参考に選んでみるとよいでしょう。

猫の肉球ケアには「mofuwa 肉球クリーム」がおすすめ!

猫の肉球ケアには「mofuwa 肉球クリーム」がおすすめ!
成分水、グリセリン、ヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸Na、アセチルヒアルロン酸Na、ヒアルロン酸クロスポリマ-2-Na、シア脂、ミツロウ、コメヌカ油、グリチルリチン酸2K、プロパンジオール、ポリアクリルアミド、加水分解コーンスターチ、フォリオタミクロスポラ多糖体、BG、ペンチレングリコール、1,2-ヘキサンジオール、水添ポリイソブテン、カプリリルグリコール、エチルヘキシルグリセリン、ラウレス-7、トコフェロール、ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル 
特徴香料フリー、着色料フリー、アルコールフリー、鉱物油フリー、パラベンフリー、フェノキシエタノールフリー、シリコンフリー、紫外線吸収剤フリー、サルフェートフリー、カチオン系界面活性剤フリー、合成酸化防止剤フリー 
生産国日本
価格2,520円(税込)
引用:ワンテス 公式ホームページ

こちらの商品は、犬猫専用の肉球クリーム。

無香料・無添加なので安心して使えるのが魅力です。

mofuwa 猫用肉球クリーム

クリームタイプなのに、伸びがよく塗った後のベタつきがほとんどないのでびっくり。

さらっとするテクスチャーで飼い主の手にもベタベタしませんでした。

飼い主

今まではみつろうやワセリンを使っていましたが、床がベタついたり伸びがイマイチなのが悩みでした。

この商品に出会って肉球ケアを手軽にできるようになったのがうれしい!!

クリームに含まれる「加水分解ヒアルロン酸」が猫の肉球を内側から保湿してくれるから、使っていくほど高い効果を実感できます。

mofuwa 肉球クリームの口コミ

Aさん

もともとうちの猫は肉球がカサカサだったのですが、使っていくうちにモチモチの触りたくなるような理想の肉球になりました。

引用:楽天市場

Bさん

思ったより大きくて(30gってピンとこなかったから)、コレなら決して高くないなって思いました。
塗ってみてビックリ!がさがさだった肉球があっという間にすべすべに!しかも時間が経ってもずっとすべすべ!
塗り込むとベタベタしないから、すぐに床を歩かれても、床が汚れたりしません。

引用:楽天市場

Cさん

塗った後ベタベタしなくて、使い心地がいいです!
赤ちゃんの頃の肉球のようです!

引用:楽天市場

口コミの評価も高く、「ベタつかない!」というコメントが多くみられました。

冬の乾燥対策やシニア猫の肉球ケアなど、幅広い年齢の猫ちゃんにおすすめできる商品です。

[itemlink post_id=”1417″]

まとめ

まとめ

今回は、猫の肉球の正しいケア方法やおすすめのアイテムについてご紹介しました。

猫にとって肉球は、クッションやセンサー、体温調節などさまざまな役割を担う大切な場所です。

定期的にマッサージや肉球クリームなどでケアしてあげることで、猫とのスキンシップや病気の早期発見にもつながります。

ケガをしていたり、色が変わっていたり、いつもと違う様子があればすぐに動物病院を受診しましょう。

こちらの記事もおすすめ!

【2024年4月最新】猫思いの全自動トイレが誕生!
【2025年6月最新】猫思いの全自動トイレが誕生!
猫に蚊取り線香は平気!注意点・おすすめの蚊取り線香をご紹介
猫に蚊取り線香は大丈夫!注意点・おすすめの蚊取り線香をご紹介
グランツキャットフードを愛猫2匹が実食!口コミや魅力もご紹介
グランツキャットフードを愛猫2匹が実食!口コミや魅力もご紹介
猫に柔軟剤は危険?その理由と柔軟剤を使用するときの注意点・おすすめの柔軟剤もご紹介!
猫に柔軟剤は危険?その理由と注意点・おすすめの柔軟剤をご紹介
【埼玉から福岡】猫2匹と長距離のお引越し。体験から分かった最適な移動方法・後悔したこと
【埼玉→福岡】猫2匹と長距離の引越し!最適な移動方法・後悔したこと
猫に関する資格9選!資格の難易度や費用、活かせる仕事についてご紹介!
【2025年最新】猫に関する資格9選!資格の難易度や費用、活かせる仕事とは